復興よりもまず

片付けることが求められている。
震災から3ヶ月たった今の状況を見て思うこと。
被災地レポート、ボランティア篇。


6月18日の本日、岩手県の北上青年会議所が募集を行っているボランティアにたった1日だけでしたが参加させて頂いた。
まず朝6時、北上で20人ほどが集合し、青年会議所のバンで沿岸部の釜石へ向かう。
行き先は日によって異なるらしく、その時々の状況で大船渡や陸前高田にも行っているそう。
2時間ほどで釜石に到着すると、釜石のボランティアセンターが設置されている釜石シープラザに集合。
このあたりはもうコンビニも復活していたりして、品揃えも通常通り。
ボランティアの人たちはここで食べ物や飲み物が買えるようになっている。
集合後、今度は釜石VCがそれぞれの団体に作業を振り分けていき、この日北上の団体は商店街の住宅と小さな町工場で作業をすることに。
このセンターでは長靴や踏抜き防止インソール、軍手、スコップ、ゴーグルなど必要な道具は問題なく貸し出しできるようになっていて、スタッフの方々の快い対応も非常にうれしい。
ヘルメットを持ってきたがそれでは暑いとのご忠告を受けたので、帽子を頂く。そして現地へ。


この日ボランティアに参加していたメンバーは、多くは地元の方々。
北上の方もいれば、花巻の消防団の方々もいたり。女性も意外に多い。週に1度といったペースで定期的に来ているとのことである。
遠征組はぼくらと、北海道から10日間くらいの参加をされている方、あとは名古屋からの団体もいる。
名古屋の方々は設計系や美術系で働く人たちの集まりらしく、そういう人たちはやはり動きが早かったらしい。
そろそろ現地というところにくると、だんたんと1階部分がなくなってしまった建物が目に入るようになり、車は結構走っているが信号はついていない。


町工場での作業は、ある程度まとめられたもう使えない工場の道具や家財の運搬と、あとは基礎のあいだにたまった泥かき。
泥かきというのでどうもホントの泥を想像しがちだが、ここのはもう乾いている。
それをひたすらにスコップでかいて土のうにつめて、というのを繰り返しながらもとあった地面が見えるようになるまで平らにしていくのだが、
石やら木やら、またガラスやら皿までも出てきて、なかなかスコップが入らず思うように進まない。
そんな何が入ったか分からない土のうを女性が抱え込んで運んでいくのもかなりヒヤヒヤしてしまう。
でもみんな黙々と作業を進め、昼過ぎにはいったん目処がつく。


いったんセンターに戻って休憩した後、午後からはそうして集めた瓦礫や土のうを2tトラックで指定の場所まで運んでいく。
トラックが不足しているようで、代わりに乗ってきたバンも使ってみるが、もちろん1回では終わらない。
残念ながら待ちの時間も増えてしまい、今回の作業のなかではかなり深刻な問題なようである。
瓦礫はどこに運ばれるかというと、沿岸部を抜けた先の山あいに巨大な集積場ができていて、そこに鉄や木材、タイヤ、コンクリートといったようにちゃんと分別して捨てていく。
その量はやはりもの凄いもので、津波の衝撃をここで初めて具体的に感じる。
燃やせるものはできる限り燃やしていくらしいがいったいいつになってしまうんだろう。
それを二度くらい繰り返すともう15時過ぎで、本日の作業はここまで。


20人かけて1日1件。
途方のなさに呆然としながらも、きれいに片付いた敷地と家主さんのほっとした姿にわずかながら安心。
依頼した側、参加した側のお互いから自然と出る「ありがとうございました」が解散の挨拶。


以上が1日の作業の過程である。以下、感じたこと。


まずはやはり圧倒的に作業が進んでいない。
物理的に見えるがれきといったものからも感じることなのだが、それ以上の感じさせるのは作業している人の少なさだ。
今回行った釜石で自分たちのグループ以外に見たのは5グループいるかどうかという程度。
そしてこうしたボランティアの作業は、基本的には家主さんの依頼があって、それをVCが一括で受けて、各小団体に分担するという流れになっていて、
ボランティアの強い思いとは裏腹に虫食い的に進めていくしかないという状態であり、その計画性のない感じがさらに作業の途方もなさを強調してしまう。
例えば3ヶ月間全く手付かずな建物の隣で、もうリフォームまで済んでテナントを募集している建物があるなんて状況も起きている。
そういった作業をVC以上により大きな力で統括する団体は、と考えると市や県、さらには国となると思うが、
残念ながらそうした登場人物は今回はほとんど見ることがなかった。
これまでは自衛隊がきっともっといてそういうこともなかったろうが、その自衛隊も6月いっぱいで撤退らしい。
「地元の業者で復興を」と東京で聞けば聞こえはいいようなことで市から撤去作業を請け負った建設業者はというと、
市場原理が働かなくなって全くゆるゆるの工程になってしまっているそうで、
本当か嘘かは知らないが自衛隊も彼らの作業がなくなってしまうからという訴えで撤退してしまったなんて話も聞いてしまった。
そのくらい現場はさまざまな思いがばらばらになっていて、残念ながら復興への足取りはどんどんと重くなっているようである。


次に感じたのは「とにかく片付けたい」という現地の人の思いである。
今回作業させて頂いた町工場のご主人さんの指示を聞いていたりすると、とにかくこの津波のあとを見たくないという思いが伝わってくる。
先のことなどはあまり考えていなくて、でもとにかくゼロの状態にしたいという思い。
瓦礫が与える心理的影響も予想以上に大きくて、少し眺めているだけでもとてもストレスを感じるし、
また釜石なんかは水産産業もあったから匂いもひどく、魚もまだごろごろしているので蠅なんかももの凄い大きさに成長していて、
実際このままの状態で夏を迎えてしまうのは衛生的な面からも見てもかなりの不安を感じる。
「この匂いとこの瓦礫を横目に子どもたちが通学しなきゃいけないなんて」というセンターの人の思いが響く。


以上、走り書きのようになってしまいましたが、
自身が忘れないためにも、また現状を少しでも知ってもらうためにも残します。
「復興」へのアイデアが今あらゆるところから出てきているけど、それよりもまず「片付ける」ということに知恵が求められていると思う。
まず本気で片付けて、この混沌として止まったままの現状の問題を整理することで初めて、
本当に次のあるべき姿が議論されるべきなんじゃないだろうか。


最後になりましたが北上青年会議所の方々、今回は貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました。
ぜひとも次の一歩に活かしたいと思います。


朝の集合。

釜石の様子。道はきれいになれど、そこからはあまり進んでいないよう。

建物、特に全く手付かずのもの。

釜石の幼稚園。ただかなしい。

臨時瓦礫集積場の様子。

被害の甚大さが分かる。こうした山がいくつもできている。

作業が終わったあとの現場。きれいになるんです、ただ手が足りない。