建築はどこにあるの?

オープニング@東京国立近代美術館
うちのボスも参加しているということで初めて展覧会オープニングというものにおじゃまさせていただく。


感じたのは、建築というのは立地とか建ち方とかにやっぱり神髄がでるんだなということで、
作品の善し悪しに関しては、置かれる環境にフィットできているかどうかということがかなり決定的な要因になっていた。
逆にいえば現代アートという場で活躍しているアーティストの方々はどんどんそういうことに敏感になっていくということがあって、
だからこそ建築家もまたこういう美術館という場でなにかできるという状況が生まれていると思うんだけど、
そういう枠組みに対する意識が抜け落ちちゃってる感があるものがいくつかあってちょっと腑に落ちない。
加えてそこをアドホックにやるんじゃなく、いかに構築的に実現できるのかという問題もまた建築家ならではの問題としてあって、
そこに格闘があったり、またその痕跡を残せたりということが大きな魅力をつくる。


中村さんとアトリエ・ワンの作品は、そういったことを請け負ってちゃんと存分に勝負しようという思いを感じてとても爽やか。
どちらも美術館という限られた環境のなかで、建築ならではの包容力をもって作品を体験できるようになっているのがなんともよくて、
置かれた環境と自身の作品のあいだに体験する人を丁寧に位置づけてくれる。
そうして位置づけられることで体験する側はだんだんと心地よくなってくるんだけど、
そうなってくると今度は作品にとってもそうした環境が心地よいんじゃないかというふうに思えてきて、
今まで埋没していた空間的実践のポテンシャルが引き出されてきているように見えてくるのがとてもドラマチックである。
そこにものづくりとしてそれを構築していった過程の痕跡がちゃんと残っていて、
中村さんの場合は正確にカットされた構造体を不揃いにとどめる膨大な接着点に、
アトリエ・ワンの場合は今にも飛び跳ねんとする竹が思い起こさせる力の流れに、それぞれ見事に表現されている。


ということで、そんなボスの作品を大いに楽しんでもらうためにも天気がよい日を狙って是非。
ぼくも晴れた日にもう一度くらい行きたいす。


アトリエ・ワンの作品が前庭にてお出迎え。オープニング限定の蝶ネクタイつき。

大盛況の会場。入場を待ち構える人々。

中村さんの作品。三角形の平面が、構造体の透明度の違いとそれを徐々にひも解く距離感を同時につくり出している。秀逸。