朝から浦和

に工場見学に行った帰り、日本橋あたりの建築散策。


まずは村野藤吾、近三ビルヂング(旧森五商店東京支店) /1931。
感動、ただ感動。
三越前から歩いてきて、新日本橋駅の出口からひょっと顔を出した瞬間感動。
まさにパラッツォの風格で、この街のこの街における規範というものをひとりヴォリュームというもので堂々と示している。
僅かなRでつなげられた2つの平滑なファサードによってくるまれることでそのヴォリュームの気積は的確に示され、
だがその平滑さが決してオーダーを持たないということはなく、
練りに練られた窓のプロポーションとその壁面に対する割合はジャイアントオーダーをもつファサードのごとく垂直を表現して軽やかだ。
高々とあげられた基壇もその垂直性をさらに強めている。
そうしたヴォリュームの重々しさと垂直性の軽やかさの拮抗がこの建築の揺るぎない存在感をつくり出す。


その後、日本橋高島屋, 高橋貞太郎/1933 & 村野藤吾(増築)/1952,1954,1965 の増築に唸りつつ、虎ノ門
目指すは ホテルオークラ東京ロビー, 谷口吉郎/1962。
これまた感動。さらにさらに感動。
わずかに低くされた吹き抜けというシンプルな構成が、
寸法、プロポーション、建具、マテリアル、照明、装飾などの丁寧で感性豊かな選択によって最上級の空間として立ち上がっている。
その空間のもつ大きさに対して、
まずはその4段の階段のつくる構成そのものに、そして長大作による低い家具に、
さらに暗く抑えられた吊り照明と雪見障子からこぼれる緑がかった白い光の対比に、
最後には2100MMほどしかない2階の渡り廊下の天井によって空間の重心は徹底的に低くされ、
その大きな空間のほとんどが誰にも触れられない余剰として漂っているかのようだ。
その漂いに、障子や麻の葉組子、屏風といった壁面に配された日本的な要素が、まるで壁から浮かび上がってくるかのように戯れ、
余剰はそれら要素が混ざり合いながら満たされた場となる。
そうした過程のなかでそれら要素はもう和という括りや要素という位置づけから自由になり、
新たな美を生む純粋な幾何学やモノとして関係し合いながら、また新しい文体をつくり出す働きの一部となる。
ここで重要なことは、このような新しい文体が決して谷口吉郎の「私」というものではなく、
あくまで建築、ここでは特に日本建築というものが培ってきた文法を、
様々な次元における揺さぶりを重ね合わせていくことで生み出されたという点で爽やかに実現されているということであり、
また巧みな操作でかさを増して見積もられた頭上空間という、
誰のものでもない余剰においてその実現がなされているという点で爽やかであるということである。
その爽やかさ故、この空間はこれほどパブリックであり、古くなく、そして大らかなのだ。


古い建築というものをなぜ賛美するのかと聞かれれば、
こうした爽やかさによって常にそのような古いとか新しいとかという単純な時間概念を相対化してくれ、
そういうことで建築を評価してるわけじゃないってことを確認できるからということに尽きる。


近三ビル。プロポーションの超絶コントロールによるこれぞフィールド。

そのフィールドをヴォリュームへと転換する曲げ。

これでインテリアもさらにガシガシできちゃうんだからすごい。

高島屋。既存部ファサード丸善より。

中がよす。ちょうど増築部のエントランスホールみたいになっててとてもゴージャス。EVホールのヴォールト天井が特にいい。

増築部の村野さんの造形力が半端ない。やっぱこうでなきゃ。

そしてホテルオークラ。このシザ天井も思えば低重心の空間をつくるのに効いてる。

上から。長大作の家具の配置が美しい。

2階渡り廊下。低い天井、さらに手すりもこれまた低い。

麻の葉組子。メルクリのNOVARTISをどこか思い出す。

障子や屏風による壁面のコンポジション。この障子、なんだ。すげえ。